今回は安く手に入れられたジャンクのNintendo Switchを修理します。
ケーブルを挿したりドックに接続しても充電が出来ない状態というものです。
おそらく充電コネクタの破損が原因だと思われるので交換を行いたいと思います。
※当記事を読んで作業の真似をされて、万が一製品が故障したり、
不慮の事故が起こっても私は責任が負えませんので全て自己責任でお願いします。
まずは修理前の状態を確認しておきます。
端子内部のピンが1本だけ少し浮き上がっているように見えます。
おそらくこの内部ピンの破損が充電不良を起こしていると思うので交換してみましょう!
準備するもの
・精密プラスドライバ (100円均一のもので大丈夫です)
・綿棒 (白いものが好ましいです)
・無水エタノール (そんなに使うものではないので小容量でいいです)
・こて台
・はんだ
・ピンセット (何本かセットになっているのが今後便利です)
あると便利なもの
本体の分解は記事にするほどのことではないので分解後の作業を記事にします。
1.充電コネクタを取り外す
作業途中の写真を細かく撮るのを忘れていたのでまずは取り外しの作業内容をご説明します。
まずは作業台の端からコネクタ部分がはみ出るように基板を置いて固定します。
固定するのはセロテープなどで大丈夫ですが作業途中で基板が動いてしまわないようにしっかりと固定してください。
その状態でコネクタの足とピン部分にフラックスを塗って450℃、風量4〜5くらいで足の部分のはんだがキラキラと光るようになるまで熱します。
このとき、ヒートガンをくるくると円を描くように動かしながらコネクタ全体を熱するようにすると早く作業が終わると思います。
コネクタを固定している足のはんだがキラキラしてきてはんだ全体がしっかりと溶けていたらピンセットでコネクタを上に軽く持ち上げるだけで簡単に取れると思います。
力を加えても持ち上がらない場合ははんだが溶け切っていないので無理に取ろうとするとピンの接点が剥離してしまうので気をつけましょう。
コネクタが取れたら基板に残ったはんだをはんだ吸収線で吸い取ります。
はんだを吸い取る際もしっかりとフラックスを塗ってから作業します。
足部分のはんだの除去をするにはコネクタを外したときと同様に、作業台の端から基板がはみ出るように置いて下からヒートガンで熱します。
はんだがキラキラとしてきたらはんだ吸収線を上から押しあてるようにすると溶けたはんだがスーっとはんだ吸収線に吸い取られていきます。
はんだ全体がしっかりと溶け切っていないとキレイに吸い取り出来ないので焦らずじっくり熱しましょう。
ピンの接点部分のはんだははんだごてとはんだ吸収線を使って除去していきます。
こちらもフラックスをしっかりと塗ってからはんだ吸収線で吸い取ります。
はんだを除去して無水エタノールできれいに掃除すると上の写真のような状態になります。
2.基板と充電コネクタに予備はんだをする
充電コネクタと残ったはんだの除去が終わったら新しい充電コネクタを取り付ける準備をします。
ピンの接点にフラックスを塗ってはんだごてを使って接点1つ1つにはんだを乗せていきます。
全ての接点にはんだが乗れば基板の予備はんだ作業は完了です。
次に交換用の新しい充電コネクタのピンにも同じようにはんだを乗せていきます。
(写真を撮るのを忘れてしまいました)
こちらもフラックスを塗って作業すればきれいにはんだが乗ってくれると思います。
ピンにはんだが乗ったらコネクタの予備はんだ作業も完了です。
あとは基板にコネクタを乗せて下からヒートガンで熱すればはんだ付け出来るのですが、下から熱風を当てることでコネクタ裏の穴の部分に熱風が入り込んでしまい内部の端子部分が熱で変形してしまうのでコネクタ裏全体をカプトンテープで保護してあげるとキレイに取り付けが出来ます。
基板、新しい充電コネクタに予備はんだとカプトンテープでの保護が出来ればあとは基板にはんだ付けをするのみとなります。
3.新しい充電コネクタを取り付ける
ここまでの作業で新しい充電コネクタを取り付ける準備は完了しました。
いよいよ基板に新しい充電コネクタをはんだ付けしていきます。
写真のようにコネクタを基板に乗せて左右に1つずつあるネジ穴の位置をしっかりと合わせます。
位置が決まったら取り外したときと同じように作業台の端から充電コネクタがはみ出るように基板を置いてしっかりと作業台に固定します。
基板が固定出来たら下からヒートガンで熱します。
見えている接点部分のはんだが溶けてきても内部の接点部分は見えないので、はんだがしっかり溶けているかわかりません。
その為、見えている部分のはんだが溶けているのがわかってから10~20秒ほど熱風を当て続けて内部までしっかりと熱するようにすると失敗しにくいです。
また、熱風を当てるのをやめてから写真でいうと08021と書かれているあたりをピンセットで15秒ほど押さえつけてやると内部のピンがしっかりとはんだ付けされます。
あとは足の部分にもはんだ付けをしてコネクタを基板にしっかりと固定すれば作業は完了です。
もちろんフラックスを使った部分は無水エタノールでしっかりと洗浄しておきましょう。
3.動作確認をする
充電コネクタの交換が終了したので本体を元通りに組み上げて動作確認を行います。
充電はもちろんですが映像出力も出来るようになりました。
Nintendo Switchの充電コネクタは映像出力端子も兼ねていて内部のピンが破損すると映像出力も出来なくなることが多いようです。
今回は完璧にはんだ付けが出来ていたようで映像出力機能も無事になおりました。
意外と難しくない作業でしたが腕に自信のある方でないと失敗することが多いんではないかと思いました。
下手にチャレンジして起動すらしなくなったりしては大変なので充電が出来なくて困っている方はおとなしく任天堂に修理してもらった方がいいかもしれませんね。
腕に自信があり、ある程度の機材が揃っている方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
他にもこんなこともやってたりしますので良ければ読んでみてくださいね。